人事異動がでたら転職すべき?退職せず後悔するケースをキャリアコンサルタントが説明します

人事異動が理由で転職するケースも珍しくありません。

今までと違う仕事内容をすることになったり、全く知らない地方への転勤など人事異動に悩む人は少なくありません。

では人事異動になったらどう対処すべきかについて、キャリアコンサルタントが説明します。

人事異動とは?人事異動の種類を把握しましょう

人事異動とは、組織内での地位や配置、勤務形態が変更することになります。

ちなみに人事異動にはどんなものがあるのか、その種類は以下になります。

  • 転勤:会社は変わらず仕事場所が変わること
  • 出向:同じ会社に在籍のまま、親会社(子会社)で勤務
  • 転籍:今の会社と雇用契約を解除して、転籍先の会社と締結
  • 部署異動:所属部署が変わること(例:総務部→企画部)
  • 昇進:地位が上がること(例:課長→部長)
  • 降格:地位が下がること(例:部長→課長)

人事異動に抵抗感がある方が多いですが、その目的はモチベーションアップや人材育成になります。

会社としては、労働者を育てたり、同じ仕事で飽きないようにする目的として人事異動を行っています。

人事異動を拒否することはできるの?

ちなみに人事異動は、原則として拒否できません。

人事異動は、会社の命令事項ですので、拒否した人を懲戒解雇することもできます。

ただし、以下のような正当な理由があれば、人事異動を拒否することができます。

  • 採用時に職種・勤務地を限定した労働契約を交わした
  • 人事異動による社員の不利益が社会通念上の範囲を超えている場合
  • 合理的理由もなく賃金が低下する場合
  • 不当労働行為とみなされる場合

これに関してはグレーな部分も多く、実際に人事異動を拒否できている人は少ないです。

前にあった例ですが、明かな賃金トラブルで人事異動を拒否した人が懲戒解雇されました。

人事異動を拒否することは可能なのですが、会社とのトラブルになり結局できないケースが多いようです。

よほどのホワイト企業でなければ、他の会社に転職するという道も考えておいた方がいいでしょう。

[ad3]

人事異動の通達があったら転職も視野に入れるべき

人事異動で望まない仕事をすることになった場合、転職も視野に入れるべきです。

特に以下の理由の時は、転職をして良かったという声が多いです。

・希望しない職種
・将来性のない仕事
・仕事内容がつまらない
・トラブル対応専門の部署
・残業時間が多すぎる部署
・異動先の上司に悪い噂がある
・人間関係が悪いと有名な職場
・他の地域で働きたくない
・家を購入したばかり
・単身赴任したくない
・給料が大幅にダウンする
・左遷される
・人事異動の意図がわからない

まず、あなたが望まない仕事に就く場合、転職すれば良かったと後悔するケースが多いです。

また単身赴任や地方転勤なども、そのまま仕事を続けて後悔する人がほとんどです。

絶対に転職すべきなのは、給料ダウンや左遷転勤などです。

この場合、あなたの立場が良くなることはないので、早いうちに転職活動を行った方が良いでしょう。

今は転職も一般的になり、転職でやりがいのある仕事に就いたり、給料アップできる時代になりました。

ストレスを抱えて仕事を続けると、うつ病になったり、人生に後悔してしまいます。

[ad2]

[ad]